ラブハムスター

ハムスターを15匹飼っている飼育人がお届けする、ハムスターのエサのやり方、ケージの掃除、脱走の問題など、飼育方法を中心にご紹介します。

*

ハムスターを車移動させるときの4つの注意点。回し車は必ず外す!

      2018/04/09

病院に連れていくとき、あるいは旅行に連れていくとき、さらには引っ越しなど、ハムスターを車で運ぶときもあるでしょう。

いつもの住み慣れたケージで運ぶこともあるかと思いますが、いくつかの注意点があるのです。

ここでは、ハムスター車移動させるときの注意点を紹介します。

スポンサーリンク

ハムスターを車で移動させる

ハムスターを一番負担の少ない方法で運ぶには、やはり車が一番らくでしょう。

エアコンで車内の温度調節ができる点が大きいです。

そして、いつも使っているケージでの移動が可能なのも大きなメリットでしょう。

 

ストレスに弱いハムスターには、車が一番のオススメの移動方法なのです。

ハムスターを車で移動させる場面はいろいろ考えられます。

 

病院に連れて行くときが一番多そうですが、旅行や引っ越しなどの長距離移動になる場合もあるでしょう。

いずれにしても車での移動がもっとも簡単で確実に移動できそうですね。

 

ハムスターを車で移動させるときの注意点

車で移動する前準備として、可能であればハムスターを入れているケージごと段ボールに入れましょう。

そのときは、フタは閉じずに開けておいたほうがいいでしょう。

 

長距離の車での移動の際にはかなり有効です。必然的に暗室となるのでハムスターによけいなストレスを感じさせないのがメリットである点と、何かあったときのクッションになるのも大きいです。

ダンボール箱は荷物を運ぶのに欠かせないものですが、その理由は優れた衝撃吸収性にあるからです。

 

そして、車内では揺れがもっともすくない、座席の下などに置くといいでしょう。

さらに、動かないように固定できるとベストです。

座席の下に置けない場合は、シートの上に置いてシートベルトなどを上手く活用して固定するようにしましょう。

 

ケージの下にタオルを敷いておくのも良い方法です。

夏場でしたら陽が当らないように注意しましょう。

 

車内が常にエアコンが効いている状況ならいいのですが、エンジンを止める時間が長くなる時のために保冷剤を用意しておくといいでしょう。

また、暖房も冷房もハムスターに直接あたらないように注意してあげましょう。

 

大きな注意点としては、ハムスターの給水です。

移動するときは、水漏れ防止のために給水器は外しておきます。

その代わり水分を多く含む果物や野菜を入れておきます。

 

これは、日頃ハムスターが好む食べ物を与えてやるようにしましょう。

急な揺れでハムスターがこけてケガをしないように気をつけたいものです。

ケージ内に入れている敷き材はいつもよりも大目に入れておきましょう。

スポンサーリンク

車でのハムスターの移動を円滑にするポイント

車での移動は夜間に行うようにしたいものです

理由はハムスターが夜行性の動物だからです。

 

ハムスターは昼間は寝ていることが多く、起こさないためにも車での移動はできるだけ避けるようにしましょう。

昼間での移動でしたら、揺れなどによる振動でハムスターは確実に寝ることができないでしょう。

 

ハムスターの夜の行動を見ていると、回し車でぐるぐる走り回ったり、餌を食べたりケージの中を走り回るなど活発に活動していることだと思います。

車の移動中にそれほど活発に活動はしないと思いますが、起きていることは間違いないので、それを考えても夜の移動のほうがハムスターには昼の移動よりも適しているのです。

また、回し車は外しておいたほうがいいでしょう。

 

車の揺れもあるので、脚を踏み外してこけるなどして、骨折するケースもあるからです。

以上のように、ケージをダンボールに入れること、固定すること、温度管理に気をつける、そして給水器を外しておく、回し車を外しておくなどの5つの注意点をしっかりと守るようにしましょう。

 

車移動のときのハムスターの心境

車で移動する際のハムスターの心境はどういったものでしょうか。

ストレスを感じているからできるだけ早く車から出してあげるようにしなくてはいけないのですが、ハムスターの気持ちにも注目してみましょう。

移動中に毛繕いをしていたら、それはリラックスしている証拠なので安心できます。

 

これは、家でも見られる行動ですから飼い主さんも安心ですね。

反対にリラックスしていないのが、ケージをかじる行動です。

 

この場合はかなりイライラしているので、この行動がずっと続く場合は車を一旦止めて落ち着かせたほうがいいでしょう。

同じように、ひっくり返ってキーキー鳴いている仕草も嫌がっているポーズです。

実際には敵対している行動ということなので、怒っている、抵抗しているという感情ですね。

 

また、いきなりこういった行動に出るまでにハムスターは状況確認のために立ち止まってきょろきょろする行動にでます。

ここから毛繕いをするのかケージをかじりだすのか、キーキー鳴き声をあげるのかでハムスターの気持ちがよく分かりますよ。

 

落ち着いてきたら、巣箱の中でじっとしてくれます。

落ち着かなければ車を止めて様子をみましょう。


スポンサーリンク

 - ハムスターの基本 , , , , ,

  関連記事

ハムスターの中でも人気の高いブルーサファイアの性格や特長

宝石のような美しさ。ブルーサファイヤハムスター 世界中の人々に愛されているハムス …

ハムスターは夜行性の生き物。夜の行動とうるさい音対策

ハムスターは夜になると活発に行動する、夜行性の動物です。 野生のハムスターは夜に …

ハムスターが回し車を回し続けるのはなぜ?野生の本能とは

ハムスターといえば、思い出される姿はいつでも回し車をくるくる回しているイメージ。 …

これって病気?鳴き声?ハムスターがプスプス鳴くときの原因

ペットを飼い始める際に問題となるのは、毎日のエサや飼育用品を揃えるための経済的な …

ハムスターとモルモットの違い。飼いやすさや同居できる?

ハムスターとモルモットは違う生き物ですが、飼ったことがないとどのような違いがある …

ハムスターが仰向けで寝ているのは何故?しぐさに隠された気持ち

ハムスターを見ていると仰向けで寝ているときがあります。 なんとも可愛いのですが、 …

初心者でも飼いやすいキンクマハムスターの性格と特徴~飼い方まで

アプリコットの色をした、ハムスターの中でも美しい毛色のキンクマハムスター。 キン …

ハムスターの行動の意味。なんでこんな動きをするんだろう?

ハムスターを観察しているととても愛らしい行動に癒されます。 それにしてもどうして …

いつも寝ているけどハムスターの睡眠時間は1日何時間?

いつも寝ている印象のあるハムスターですが、1日の睡眠時間は何時間くらいなのでしょ …

鳴き声からわかるハムスターの気持ち~威嚇行動から病気のサインまで~

ハムスターは基本的に鳴き声をあげない動物 ハムスターは単独行動で生活する生き物で …