ラブハムスター

ハムスターを15匹飼っている飼育人がお届けする、ハムスターのエサのやり方、ケージの掃除、脱走の問題など、飼育方法を中心にご紹介します。

*

ハムスターの掃除頻度は月に1回がベスト。タイミングと注意点について

   

「ハムスターの掃除方法6ステップ~準備する物か~掃除後のお世話まで~」では、ケージの掃除方法をご紹介しました。

今回は、ケージの掃除の頻度とタイミング、掃除するまえに知ってきたい注意点をまとめます。

ハムスターにとって、掃除はストレスがかかるものなので、注意点をよく知ってからお掃除しましょう。

スポンサーリンク

大掃除の頻度

ケージを水洗いする大掃除の頻度は、最短でも月に1回からがベストです。

夏や梅雨時期は汚くなりやすいので月に1回ほどの掃除で、秋冬あたりは2~3か月に1回の掃除で大丈夫です。

ちょっと掃除しなさすぎじゃない?汚くない?と思うかもしれませんが、それは人間側からの感覚です。

 

ハムスターはもともとキレイ好きで、臭い自体がほとんどしない生き物です。

例えば自分の部屋も、掃除機をかけたりテーブルを拭いたりはしますが、部屋ごと水洗いをするなんてことはありませんよね。

 

それは、人が自分の匂いなら気にならない。臭くないと思っているからです。

それはハムスターにも当てはまり、本当は月に1回もケージを水洗いなんてされたくないと思っています。

とくに動物は、ナワバリで自分の臭いがするかどうかを重視するので、汚れていなければあまりしないようにするのが適切です。

 

わたしの掃除のタイミング

夏場は臭いがこもりやすいので、3週間に1回のサイクルで掃除することもあります。

それ以外の時期は、ほとんどが2か月半くらいの頻度で掃除しています。

 

掃除のタイミングの判断基準としては、

・大掃除は前いつしたか(大掃除はいつしたか忘れがちなので、スマホにメモるのがおすすめです)

・回し車の汚れ具合

・臭いの具合

で判断しています。

 

ハムスターの体の汚れ具合をみて判断するのは難しいです、

砂遊びを定期的にさせていれば、体が汚れることはありません。

 

ほとんど臭いがなく、物も汚さないキャンベルが1匹いますが、この子の場合4~5か月に1回の掃除でもいいくらいです。

タイミングは、通常の掃除頻度に問らわれず、ハムスターの環境をみて決めましょう。

 

週に1回の掃除は頻繁すぎる

本によっては週に1回は洗いましょうとすすめられていますが、これは間違いです。

ハムスターは縄張りを重視する生き物で、ケージの中には人間にはわからない匂いがついています。

 

その匂いをつけることで、「ここは自分の巣なんだ」と認識し、安心して暮らしているんですね。

それが、週に1回の頻度で掃除してしまうと、頻度が多すぎて、ハムスターは安心できなくなり、ストレスを感じてしまいます。

 

せっかくナワバリに臭いをつけても、「またこの巣は壊されるんだ・・・・」と疑心暗鬼になるんですね。

掃除の頻度が多すぎたことにより、常に暴れまわったり、中には臭いつけをしなくなるハムスターもいるほどです。

 

ハムスターの種類にもよる

ケージを汚すレベルにはハムスターの性格、個体差が大きいです。

しかし、ロボロフスキーとキンクマはハムスターの種類の中でも運動量が活発で、ケージをよく汚すことが経験上多いです。

逆にゴールデンとジャンガリアンはあまり汚さないので、掃除頻度が少なめです。

スポンサーリンク

掃除の注意点

ケージの向きに注意

掃除するときは床材や巣箱、おもちゃなどすべて取り出すので、前後左右が分からなくなります。

その状態で元の状態に巣をセットしたとしても、それは元々の位置とは逆かもしれません。

 

人には分かりませんが、同じ位置にセットしても、ハムスターは臭いで物の位置を把握しています。

洗い方が不十分であったり、漂白をしない場合は、前のケージの臭いがついていて、現在おかれている位置が違うことでハムスターが混乱してしまいます。

巣箱がある場所が、前はトイレだった。なんてことがあると、ハムスターはキレイ好きなため、巣に入ってくれなくなります。

 

掃除したとたん、このような行動をとるので、人には単に掃除が気に入らなかったように見えます。

ケージの前後左右が分からなくなることを防ぐために、マジックで「トイレ」と印をつけたり、シールで前後が分かるように工夫しておきましょう。

 

掃除は18時以降の夜に

掃除はハムスターが寝ているすきにすませてしようとすると、眠い時間に起こされ、巣を壊されることでパニックを起こしてしまいます。

掃除はハムスターが起きる18時以降のタイミングでスタートしましょう。

 

回し車はベアリング部分に注意

回し車には音が静かなサイレントホールなどがありますが、あれは回るベアリング部分が複雑な構造をしています。

水にぬらしてはサビて音が鳴ってしまうことがあるので、説明書をよく読み、洗っていいかを確認しましょう。

水洗いが不可な場合は、濡れティッシュで拭きあげましょう。


スポンサーリンク

 - 飼い方 , , , , , , ,

  関連記事

ハムスターがとろーんとしちゃう気持ちのいい触り方

ハムスターは触り心地がとてもいい動物です。 ですからついつい触りたくなってしまい …

安全なハムスターの散歩方法~部屋の準備から時間、返す方法まで

「ハムスターに散歩は必要?本能的に外に出たがる7つの理由」ではハムスターの散歩の …

長生きするジャンガリアンハムスターの飼い方。性格や特長、おすすめグッズまで

みなさんはお家でどんなハムスターを飼っているでしょうか? 頭がよく、飼い主にもよ …

ピカピカにして清潔を保とう!ハムスターのケージの掃除のしかた

ハムスターは思った以上にきれい好きです。 ケージ内は常に清潔にしておきたいもので …

危険すぎる!ハムスターが冬眠する室内環境とその原因とは?

ハムスターと冬眠の関係性 「緊急用!ハムスターが冬眠したときの起こす方法と永眠か …

ハムスターの歯は何センチがいいの?歯カットと歯ぎしりについて

ハムスターの歯ぎしりって? ハムスターが歯ぎしりす要因は、ストレスとか色々な説が …

包み込むように触るのがベスト!ハムスターの寿命がのびる正しく触る方法

小さくてふわふわしたハムスターを見ていると、触りたい!という気持ちがうずうずして …

夏バテする前にやっておこう!すぐできるハムスターの暑さ対策

ハムスターは暑さにも寒さにも弱い動物です。 そのため、30度を超える夏日が続くと …

ハムスターを掃除機で吸い込んでしまったときの緊急処置・チェック方法

ハムスターはきれい好きなのでケージは常に清潔に綺麗に掃除してあげたいですね。 そ …

おすすめのハムスターブログ【ゴールデン・ジャンガリアン・キンクマ】

ハムスターを飼っていると、他のお家のハムスターも気になってきます。 他のお家のハ …