ハムスターと犬を一緒に飼うことは反対!その2つの理由
2018/06/29
ハムスターと犬は相性が悪いですね。
というよりは良いということはありません。
まずハムスターは近寄りませんから。
今回は、ハムスターと犬の相性について、一緒に飼うことについてをご紹介します。
スポンサーリンク
ハムスターと犬の相性は?
ハムスターは捕食される立場ですから、他の動物と馴れ合いになることはまずありません。
そうなると犬のほうはどう?ということになるのですが、犬は好奇心いっぱいですからハムスターに近づいていきます。
犬の種類にもよるのでしょうけど、ハムスターを捕まえて食べるということはないようですよ。
それでも仲良く遊ぶって感じではないでしょう。
そんなことはない、YouTubeなんかでハムスターと犬が仲良く遊んでいるところを見たことがある。
なんていう人もいることでしょう。
何事にも例外があります。
その動画は例外中の例外です。
珍しいから動画にして投稿したのだと思います。
確かに、寝そべっている犬の背中の上にハムスターが乗っていたり、猫がハムスターの体をペロペロ舐めていたりしたらホッコリするのでしょうけど、滅多にないですよ。
特に猫の場合はハムスターにとっては危険な動物だと思います。
前述していますけど、ハムスターは捕食される動物です。
肉食動物からしたら食べ物にしか見えないのです。
犬は長く人間に変われてきたので、よほどのことがないかぎり食べないらしいですけど、よほどのことがあるときがありますからね。
猫はネズミを捕まえることもありますから、ハムスターなんかは一発ですよね。
ハムスターにとって他の動物は、自分の命をつけ狙うハンターなのです。
ハムスターと犬は一緒に飼える?
結論からいうとハムスターと犬は一緒に飼わないほうがいいです。
特に犬を室内で放し飼いにしているのでしたらハムスターを飼うべきではありません。
第一として犬は好奇心が強くハムスターは格好の遊び道具になるのです。
ケージをグラグラ揺らすこともありますよ。
第二は、ハムスターのストレスですね。
捕食される動物ですから、ハムスターは極度に警戒心が強い動物です。
そんなハムスターの目の前に自分の数十倍もある犬がいたら血も逆流することでしょう。
犬のほうはハムスターにちょっかいをかける気満々なのですから、それはストレスも溜まると思います。
ハムスターと犬の相性を考えるとどう考えても相容れるものがありません。
これはハムスター側の問題となってしまうのですが、立場上捕食される動物と肉食動物ですから、相性が悪くて当然なのです。
ハムスターを食べる犬はいないと思いますが、ハムスターをおもちゃにする犬はたくさんいると思います。
ハムスターは遊ばれていると思ったら少しは気が楽なのかもしれませんが、そう思うハムスターはいないでしょう。
きっと食べられてしまうと思ってケージ内を走り回ることだと思います。
スポンサーリンク
犬とハムスターを一緒に飼いたい
おすすめはしませんが、どうしてもハムスターと犬を一緒に飼いたいとなると、犬を室内で放し飼いにするのではなく、ハムスターと同様にケージ内で飼うようにしましょう。
犬と遊ぶ散歩につれていく以外はケージの中ということですね。
お互いに相容れない動物を同じ屋根の下で飼うのですから、これは仕方ありません。
犬を室内で放し飼いにしていたら、飼い主のほうも心配で目を離すことができないでしょう。
そういった意味ではハムスターと犬を一緒に飼うのは飼い主にとっても大きなストレスになるかもしれません。
私の場合はハムスターメインですけど、何回は犬を預かったことがあります。
おとなしい犬だから大丈夫と飼い主さんは言っていましたけど、ハムスターと一緒に飼ったことはありませんからね。
案の定ハムスターにちょっかいをかけてきて、噛むとか食べる心配はなかったのですけど、ハムスターの毛が逆立ったのは見ていて感じましたよ。
ハムスターにとっては犬が寄ってくるだけで生死の境目にいるくらいの気持ちですから当然ですよね。
そんな経験を2度したので、ハムスターと犬は一緒に飼えないなと実感しました。
私の場合ハムスターメインですからね。
犬も一時飼いたいなって思ったこともあるのですけど、ハムスター大好きですから、犬とハムスターが同居できないと考えると選択肢は二つに一つですから、迷うことなくハムスターを選びました。
ハムスターの寿命は2年ですからね。生きている間は目一杯一緒にいたいですから、犬を飼っても犬の相手ができないかなって思いましたよ。
最後にまとめますけど、犬を飼っている家庭でハムスターを飼いたいって人もいるかもしれません。
そのハムスターと犬をきちんと隔離できる環境であればまだいいのですが、同じ部屋で飼うというのでしたら、おすすめできません。
というよりもハムスターがかわいそうなので強く反対したいところですね。
犬もハムスターもどっちも好きっていう人もいるのですけど、両方飼いたいと思うなら両方あきらめるほうが却ってすっきりするかもしれません。
どちらか一つにしっかりと決めましょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
ハムスターが出てこないのはなぜ?その原因と対処法
ハムスターといえば、エサをねだりに来る愛くるしい表情や顔を洗ったり、鼻をヒクヒク …
-
-
長生きするジャンガリアンハムスターの飼い方。性格や特長、おすすめグッズまで
みなさんはお家でどんなハムスターを飼っているでしょうか? 頭がよく、飼い主にもよ …
-
-
夏バテする前にやっておこう!すぐできるハムスターの暑さ対策
ハムスターは暑さにも寒さにも弱い動物です。 そのため、30度を超える夏日が続くと …
-
-
ハムスターがケージを噛むのはなぜ?原因と超効果的なしつけ対策
ガジガジ・・・ガジガジ・・・ 金網ケージでハムスターを飼っていると、ケージを噛む …
-
-
寿命が1年延びる!ハムスターにストレスを与えない飼育方法
「分かりにくいハムスターのストレスサインを読み解く12の行動」では、ハムスターが …
-
-
ハムスターは牧草が好き?床材・エサとしての効果について
ハムスターを含む小動物を飼う方も増えて、年々飼育用品が充実してきているのはうれし …
-
-
ハムスターアレルギーの効果があった対策。症状と原因、ケアまで
ハムスター好き過ぎて、ハムスターサイトをしているわたしですが、じつはハムスターア …
-
-
■どこにいる!?ハムスターが脱走したときの見つけ方と捕まえ方
ハムスターが脱走したとわかったとき・・・ちょっと青ざめますよね。 おろおろあたふ …
-
-
暑い夏はハムスターにクーラーは必須!温度の設定と管理方法
ハムスターは暑さに弱いです。 もっとも寒さにも弱く低体温になったらすぐに疑似冬眠 …
-
-
ハムスターの留守番は3泊まで!準備して出かける方法
ハムスターを飼っていると、なかなか行けなくなるのが旅行。 わたしもあまり旅行には …