ハムスターの毛並みをツヤツヤに!ボサボサになる原因とは?
2018/07/29
ハムスターの魅力はなんといっても毛並みの良さでしょう。
ついつい触りたくなるのですが、ストレスの元だったりするので眺めるだけでガマンしている人もいるかもしれません。
ツヤツヤな毛並みは見ていて気持ちがいいのですが、稀にボサボサの毛並みになることも…。
今回は、ハムスターの毛並みをツヤツヤにする方法と、ボサボサになる原因までをご紹介します。
スポンサーリンク
ハムスターの毛並みがボサボサに?
ツヤツヤの毛並みがハムスターの最大の長所ですよね。
見ていて和みます。
なんて、それだけがハムスターの良いところではないのですがツヤツヤの毛並みは見た目の美しさだけではなくて、健康のバロメータにもなるのです。
人間だってそうですよね。
髪の毛がボサボサだと不健康に見えてしまいます。
それと女性の化粧のノリが悪いのも不健康とか睡眠不足とかいろいろなことが要因になります。
同じことがハムスターの毛並みにも言えるのです。
ですから飼い主さんは、日頃からハムスターの毛並みもしっかりと観察してあげないといけませんよ
昨日まではツヤッツヤの毛並みだったのに今朝見てみるとボサボサの毛並みになっていた…。
寝ぐせかな??
そんなことも思いたくなりますよね。
確かに寝相の悪いハムスターだったら寝ぐせがつくこともありますよ。
でも全身に寝ぐせがつくわけではないですからね。
ボサボサの毛並みは病気?
今までツヤツヤだったハムスターの毛並みが急にボサボサになったら何かの病気かも?と思う人も少なくないでしょう。
それでも、毛並みがボサボサになるハムスターの病気というのはありません。
ハムスターの毛並みに関してだと、脱毛症やかぶれが原因となることがほとんどです。
ハムスターは全身を体毛で覆われています。お腹は薄いですが、それでも地肌が見えるくらい体毛が薄くなったり、赤くかぶれていたりすると皮膚病の可能性が高いです。
この場合は速やかに病院に行きましょう。
また、人間と同じようにストレスで円形脱毛症になることもあります。
この場合も毛並みの乱れになりますし、何がストレスになってるのかを見極めないといけません。
ハムスターが円形脱毛症になったら、日頃の生活を細かく観察するようにしましょう。
意外と飼い主がちょっかいをかけまくって、それがストレスになっているかもしれません。
ハムスターのボサボサの毛並みの原因ですが、ストレスの他には体調が悪いとか性格によるもの、そしてケージの汚れなどがあります。
ハムスターを観察していると毛並みを気にしているのか毛繕いをよくしていますよ。
それが毛並みの良さにつながっているって私は思います。
スポンサーリンク
ストレスが原因
ストレスを感じると毛繕いをしなくなるんですよ。
それが原因でボサボサになることが多いんです。
ですから、毛並みが悪くなったなって思ったらストレスを疑ってください。
といっても何がストレスかわかりませんから、さっきも書いたように飼い主さんがちょっかいをかけすぎってこともあるのでしばらく放っておいて観察するのも一つの方法ですね。
部分的に毛並みが乱れることもよくあります。
ハムスターがケージをよく囓る行為はストレスの表れといいますけど、こういうときは必ずといっていいほど鼻先の毛並みが乱れるんですよ。
ケージがあっていないこともあるのでケージの交換などもいいかもしれませんね。
性格による場合は、これは単純に毛繕いをするかどうかってことです。
単純にズボラで毛繕いをしないハムスターって毛並みが乱れますからね。
何も問題がなければ放っておいて問題なしです。
でも毛並みが悪くなると見栄えが悪いので愛着もわかなくなりますけどね。
ただし、体調が悪くて毛繕いできないって場合もあるので、このあたりの判断が難しいところです。
対策としては常にハムスターを観察する…これに勝る対策はありません。
どうしても気になるようでしたら病院に行くしかありませんよ。
飼い主に原因になることも
飼い主が原因となる場合は、ズバリケージが汚い場合ですね。
掃除をしないってことです。
ケージ内が汚れていると毛並みも悪くなりますよ。
結局のところ、ハムスターの毛並みが悪いというのは飼い主の愛情が不足しているって思われてしまうのです。
食べ物はどう?
栄養不足によって毛並みが悪くなる場合もあるようです。
しかし、これは極端な例です。
また、老齢期のハムスターは毛並みが悪くなりますよ。
末期のハムスターの毛並みはボロボロです。
そのあたりはしょうがないですね。
食べ物ですけど、普通のペレットは栄養が考えられているので、普通に食べていて毛並みが悪くなることは考えにくいのですけど、おいしいものや好物の果物を食べると機嫌がいいこともあるので、毎日ではなくて何日かに一回は好きな果物なんかを与えるといいですよ。
私の経験だと水分量が少なくなると毛並みが悪くなるような気がします。
原因としては弱いのかもしれませんけど、いちごを少量あげるといいかもしれません。
ハムスターっていちごが大好きなんですよね。
肥満が気になるので与えすぎには注意してください。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
【動画付き】初めてのハムスターの飼い方まとめ~必要な7つ道具からエサやりまで~
小さくてかわいいハムスターは、いつも癒しと安らぎを与えてくれます。 そんなハムス …
-
-
初心者必見!元気な赤ちゃんを産むためのハムスターの出産まとめ
1匹飼育でも十分ペットとしての魅力を備えているハムスターですが、赤ちゃんハムスタ …
-
-
ハムスターが外に出たがる理由。満足させるためにすべき6つのこと
ハムスターの行動範囲は広大! まずハムスターが外に出たがる理由は、「餌を探し回り …
-
-
初めての赤ちゃんハムスターの育て方。餌の量から掃除方法まで
ペットを飼っていて一番うれしい瞬間とはどんな時でしょうか? きっとペットが自分を …
-
-
おしっこや臭腺、フンの原因別・ハムスターの臭い対策
ハムスターにはあまり臭いがありませんが、やはりぷ~んと臭ってしまう場合があります …
-
-
ハムスターと犬を一緒に飼うことは反対!その2つの理由
ハムスターと犬は相性が悪いですね。 というよりは良いということはありません。 ま …
-
-
増えてない?減ってない?ハムスターの体重測定方法で健康管理
ハムスターのチャームポイントといえば、全体的にコロコロした可愛いその姿。 後ろか …
-
-
ハムスターの掃除頻度は月に1回がベスト。タイミングと注意点について
「ハムスターの掃除方法6ステップ~準備する物か~掃除後のお世話まで~」では、ケー …
-
-
ハムスターはなぜ脱走するの?効果的な脱走対策まとめ
ハムスターが脱走する理由 ハムスターは外に出たがる、脱走する生き物だと思ったら、 …
-
-
暑い夏はハムスターにクーラーは必須!温度の設定と管理方法
ハムスターは暑さに弱いです。 もっとも寒さにも弱く低体温になったらすぐに疑似冬眠 …